食べる順番においてヨーグルトは、ダイエットに効果的です。
その中でも、ダイエット効果を加速させるうえでヨーグルトの食べる順番について、下記の疑問に答えます。
- 1日のうちヨーグルトを食べるゴールデンタイムはいつ?
- 1食のうちヨーグルトを食べるタイミングはいつ?
- ヨーグルトの吸収率が最大化される調理方法は?
- ヨーグルトと一緒に食べると良い食べ物は?
というわけで、本記事のテーマは、下記のとおりです。
食べる順番においてヨーグルトはダイエットに効果的なのか?
本記事では「食べる順番においてヨーグルトが重要なのは何となくわかってはいるけど、どうすればダイエットに効果的なのか分からないよ…教えて!」という方に向けて書いています。
この記事を読むことで、「ダイエット効果を加速させるうえでヨーグルトの食べる順番とその実践方法」までをイメージできるようになります。
「食後の血糖値を効果的に抑えたいな~」と感じていた私を救ってくれたのが食べる順番とヨーグルトでした。
ダイエットが苦手な私でも続けられている、「食べる順番にヨーグルトを取り入れる」というダイエット方法に感謝の気持ちを込めつつ、記事を執筆します。
それでは、さっそく見ていきましょう。
1日のうちヨーグルトを食べるゴールデンタイムは?
夕食時です。
夜22時~午前2時が「腸のゴールデンタイム」と言われ、腸の動きが最も活発になります。
そもそも、食べる順番においてヨーグルト取り入れる理由は、下記の効果があるからです。
- ヨーグルトなどのタンパク質から食べることで血糖値の上昇を抑えて太りにくい食生活を実践できる
- ヨーグルトに含まれる乳酸菌の効果で腸内環境を改善し便秘を予防し太りにくい体質を作れる
というわけで、ヨーグルトを夕食時に食べることで、上記の乳酸菌効果を倍増させることができるのです。
もちろん、ヨーグルトなどのタンパク質から食べることによる血糖値の上昇を抑えた食生活も重要なので、朝昼夜ともヨーグルトを食べても大丈夫です。
私の場合、下記のとおり朝もヨーグルトを食べるようにしています。
毎日快調で便秘知らずです。
1食のうちヨーグルトを食べるタイミングはいつがベストか?
食事の最初に食べましょう。
これは食べる順番の基本です。
野菜、ヨーグルトなどのタンパク質、糖質の順番が食べる順番の基本です。
なお、糖質を最後にすれば、野菜、ヨーグルトなどのタンパク質は順不同で大丈夫です。
詳しく知りたい人は、下記記事をご覧ください。

ヨーグルトの吸収率が最大化される調理方法は?
電子レンジで40度程度に温めると良いです。
ヨーグルトを40度程度にするメリットは下記のとおりです。
- ヨーグルトの乳酸菌は40度が最も活性化している
- 乳酸菌やカルシウムの吸収率が上昇する
- 体を冷やさずに済む
- 腸内を温めると血流が向上し代謝が上がり痩せボディになる
レシピですが、超簡単です。
上記の写真くらいのヨーグルト量(200g程度)のヨーグルトであれば、ラップなしで500W・約40秒電子レンジで加熱して完成です。
とても簡単ですが、メリットだらけの超おすすめ調理法です。
ヨーグルトと一緒に食べると良い食べ物は?
食物繊維が多く含まれる食べ物が良いです。
食物繊維は、乳酸菌のエサになります。
乳酸菌は食物繊維を分解する際、脂肪を燃やす物質を生成します。
というわけで、ヨーグルトと食物繊維はダイエットにとってとても効果的な組み合わせとなります。
なお、文部科学省食品成分データベースより食物繊維の含有量(100gあたり)Top5は下記のとおりです。
- こんにゃく 79.9g
- あらげきくらげ 79.5
- てんぐさ(粉寒天)79.0
- てんぐさ(角寒天)74.1
- 凍みこんにゃく 71.3
海藻類が圧倒的に多いですね。
よって、海藻をたっぷり乗せたサラダとヨーグルトを組み合わせれば、ダイエットにとって最強の食事法となります。
コメント